終活コラム

お葬式の知識やマナーなど終活に関する様々な情報をお届けします。
ぜひご活用ください。

イメージイラスト
2024年8月1日

お葬式のマナー① 訃報を受けたらどうする?

弔問のイメージ画像

今回のテーマでは「訃報を受けて、お通夜に参列する立場になったとき」に注意すべき、マナーや知識についてご紹介します。
何度か弔問の経験がある方にとっても、意外に知らなかったことや新たな発見があるかもしれません。 〝いつか〟のときのご参考になれば幸いです。

訃報を受けて

・訃報を受けたら、まずは以下を確認します。
ご遺族の方は悲しみの中で、気が動転されていることもあります。ご遺族の負担にならないように注意しながら確認しましょう。

①いつ、誰が亡くなったのか
②通夜・葬儀告別式の日時と式場の場所
※可能であれば、弔電などを送る場合に備えて「喪主の名前」、「式場の住所/電話番号」、「宗教宗派」も確認しておくと安心です。

【ポイント】
ご遺族の負担を減らすための配慮として、自分が誰かほかの人に連絡をする必要があるか確認をしましょう。

*近親者の場合*
●基本的には連絡があり次第、可能な限り早急に駆けつけます。
この時は、喪服などに着替える必要はなく、普段着でかまいません。お悔やみを述べ、故人と対面させていただきます。
※深夜や早朝など時間帯によっては、駆けつけることがご遺族の負担になってしまう可能性もあります。
連絡を受けた際に「今から伺ってもよいでしょうか?」と事前に確認をしましょう。その後は、ご遺族の手助けを心がけましょう。

*友人・知人の場合*
●可能な限り、通夜または葬儀・告別式のどちらかに参列します。
特に親しかった場合などは、早めに弔問し、手伝うことがないか確認をしましょう。

*会社関係の場合*
●社内外の関係先に連絡をし、「弔電、供花/供物、香典、通夜/葬儀の参列、手伝い」などを決めます。

弔問する人のイメージ画像

【弔問の心構え】
大切なことは、深く悲しんでいるご遺族への思いやりを忘れないように心がけることです。
ご遺族の悲しみに配慮しない言葉や振る舞いは、固く慎みましょう。

【弔問する場合の注意点】
訃報を知り、とりあえず駆けつける場合は、相手の状況を念頭において行動することが必要です。近親者や親しい人以外の一般的な弔問では、玄関先でお悔やみの言葉を述べてから、「改めてお通夜に参ります」といったん引き取ります。
また、ご遺族が取り込み中のような場合には弔問を控えた方がよいでしょう。
※ご遺族は、ショックや看護疲れなどで、精神的にも肉体的にも疲れていることが多いものです。
弔問客は、手伝う必要のある近親者でない限り、長居をしないようにしましょう。

香典・供花/供物について

・「香典は受け取ってもらえるのか?」、「供花をしたいがどうすれば…」と迷われる方も多いと思います。
香典や供花/供物の扱いについて知りたい場合は、葬儀社へ連絡をして確認しましょう。
連絡をする際ですが、「故人もしくは喪主の氏名」と「自身との関係性(親族や友人など)」を伝えるとスムーズです。
同姓の方の葬儀が他にも行われている場合があるので、可能な限りフルネームを伝えましょう。
また、供花/供物については葬儀社が一括の受付窓口となっているケースが多いので、持ち込みを考えている場合は注意が必要です。
事前に葬儀社へ可否を確認しましょう。
※供花/供物の申込みには締め切り時間が設けられていますので、時間に余裕をもって申込みをしましょう。

よくある質問

Q:「近親者のみで葬儀を行う」、「家族葬で行う」という連絡を受けたら?
A: このような連絡を受けたら、まずは、お悔やみを述べ、親族でなければ参列は控えましょう。
近年は家族葬が主流になっているので、参列したくても断られてしまうケースがあります。
「お世話になったので、どうしても参列したい」という気持ちは当然だと思いますが、無理に参列をするとご遺族の負担になってしまいます。
参列ができない代わりに、以下の方法で弔意を表現するとよいでしょう。

◆お葬式に弔電や供花などを贈る
◆葬儀後にご自宅へお参りに行く
大切なことは、ご遺族の気持ちを考えて行動することです。

Q:ご遺族にはどのように声をかければよい?
A: 「この度は誠にご愁傷様です」・「お悔やみ申し上げます」など、手短に心をこめて述べます。
「重ね重ね」「かえすがえす」「くれぐれも」などの重ね言葉や、繰り返しを連想させる 「続く」「次に」「再び」などの言葉は用いないように注意しましょう。

Q:訃報を聞いて弔問する場合、服装はどうすればよいでしょうか?
A: 本来はとり急ぎ駆けつけるものなので、華美な服装でなければ、通夜は平服でも構いませんが、最近は通夜から喪服を着用することが一般的にも浸透しています。
また、派手な装飾品は身に着けないことが一般的です。 女性の場合、ネックレスは真珠の一連のものを。イヤリングは一粒タイプのものにするなど配慮します。
※喪服がない場合は、葬儀社に貸衣装の手配が可能かを確認しましょう。

●「エテルノ」ではお葬式をはじめ、終活に関するさまざまな疑問にお答えいたします。お困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。

事前相談についてはこちら

事前準備についてはこちら

トップ終活コラムお葬式のマナー① 訃報を受けたらどうする?