近年増加している家族葬ですが、希望される理由も、家々によってさまざまです。
葬儀後に後悔しないためにも、家族葬がどういったものなのか理解しておくことが大切です。
「家族(親族)を中心に、親しい方が集まり、お見送りするお葬式です。」
家族葬に明確な定義はなく、ご家族や親しい方を中心に故人を偲ぶ、比較的小規模なお葬式の総称として用いられます。基本的な式の流れは一般的なお葬式と同じで、「家族葬だから何かする・してはいけない」といった特別なことはありません。家族葬の形も様々です。
エテルノでは、皆様の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。
豊富な経験を持つスタッフが、お客様ひとりひとりの要望をお伺いし、疑問や不安を解消、「そのお家に合った家族葬」を提案させていただきます。
納得のいく家族葬を行うためには、家族葬の「メリット・注意するところ」をよく理解し、事前に準備しておくことが大切です。
ご親戚の中には、お葬式といえば「近所や会社関係まで広く知らせるもの」というイメージをお持ちの方もいらっしゃいます。また、生前仲良くされていた方などから「なぜお葬式に呼んでくれなかったのか」と言われてしまうこともあります。
義理を欠かないためにも、できればご本人が元気なうちから家族葬で行うことについての理解を得ておきましょう。交友関係は家族が全て把握するのは難しいので、交友関係をリストにしておくと安心です。
【リストを作成する際のポイント】
「家族葬で行います」と連絡をしても、連絡する範囲や伝え方が曖昧な場合、想定外の人数が参列されることがあります。
それによって、式場の座席が不足したり、急きょ料理や供養品の追加が必要になったりすることもあります。
「家族葬で行います」だけではなく、「家族葬だから参列は控えてほしい」のか「家族葬だけど来てほしい(他の人へは知らせないでほしい)」など、訃報を聞いた相手が困らないように、どうしてほしいのか明確に伝えることが大切です。
交際範囲が広い方が家族葬を行った場合は、参列をご遠慮いただいた方が後日自宅へお参りに来られることがあります。
供養品を準備したり、自宅へ来られる方への対応のため自宅をあけられないなどといったこともあります。
本人だけでなく家族の交友関係も考慮した上で、家族葬を行うことで後日かえって家族の負担が増えることがないか考えましょう。
交際範囲が広い方、社会的立場のある方などは、家族葬は控えた方がいいかもしれません。
家族葬に「知らせる範囲はここまで」という明確な決まりはありません。
一般的なイメージとしては、
「ご遺族のみ」
「ご遺族+ご親族」
「ご遺族+ご親族+親交の深い方」
の3つに分けて考えることができます。
「家族葬」と一口にいっても様々な形があり、解釈も人それぞれ違います。ご自身はもちろん、ご家族の交際範囲や社会的立場、親戚付き合いなどを考慮して、「どの範囲までお知らせするのか?」を事前に話し合っておくことが大切です。
家族葬のメリットや注意点のほか、こだわりの家族葬のご紹介や、Q&Aなども掲載した「エテルノの家族葬」パンフレットをご用意しております。
エテルノでは
葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査)を取得した
スタッフが多数在籍しています。
経験豊かなスタッフが適切にアドバイスを行いながら、
“納得の家族葬”をご提案いたします。
まずはお電話ください