一昔前は、葬儀費用というと見積や費用明細もなく、葬儀社の主導で話が進み、「お葬式が終わった後に請求書を見てびっくりした」といったトラブルも少なくありませんでした。
エテルノは創業以来、葬儀費用の透明化を掲げ、ホームページやパンフレットで積極的に料金体系や費用を明示するとともに、事前のお見積りを推奨しております。また、エテルノではお客様からの心づけなども一切、頂戴しておりません。
お葬式が終わった後に疑問や不満が残らない、安心と納得のお葬式をご提案いたします。
お葬式には、どういった費用がかかるのか? 普段はあまり馴染みのないことですから、想像することは難しいと思います。しかし、納得のお葬式を行うためには、費用の内訳や内容について理解することが大切です。
葬儀費用は、大きく4つに分類することができます。
【人数に関わらず必要】
祭壇や棺、遺影写真などの儀式を行う上で必要となる費用
【親族の人数によって変動】
霊柩車、マイクロバスやタクシーなどの費用
【人数によって変動】
親族へふるまう料理や参列者に渡す供養品などの費用
【宗教形式により異なる】
宗教者へのお礼(お布施)
家族葬の場合は、参列者の人数が一般葬と比べて小規模になるため、②車両関係費用と③飲食接待費用などの人数によって変動する費用をある程度抑えることができます。
多くの葬儀社では、お葬式に必要なものをまとめた基本料金(パック、プラン)を設けています。しかし、その中に含まれているものは、葬儀社によって異なります。
また、基本料金の内容だけでお葬式を執り行えるケースはあまりありません。何が基本料金に含まれていて、それ以外にどういった費用が必要なのかを把握することが大切です。
基本料金は、祭壇の大きさや生花の量によって、いくつかの種類(価格帯)が設けられていることがほとんどです。
まずは基本料金をどれにするかを選んで、それ以外に皆様が必要と思うものをプラスすると、葬儀社へ支払う葬儀費用となります。
※ 宗教者へのお礼、火葬場使用料金は別途、必要となります。
葬儀社により料金システムは異なりますが、葬儀一式にはどういった費用がかかるかを把握しておくことは大切です。お葬式にかかる費用を調べる際は、内容をしっかり検討し、要・不要を判断しながら、総額でいくらかかるのかという、しっかりとした見積りを取ることが重要です。
ご要望、ご予算に沿った詳細なお見積りを作成し、料金や内容が適切であるかどうか、
専門のスタッフが項目ごとに内容をしっかりとご説明させていただきます。